臨床の現場で

臨床といえば、実際に病院や診療所等で働く現場のことになります。
この現場は、まさに看護技術の最前線であり、資格だけでは測れないものもあるとも言えます。
女性看護師に限られる婦人科系以外は、多くの診療科目で男性看護師が活躍中です。
男性看護師を待っていたというドクターも多い。

【男性看護師が身につけられるもの】
女性看護師に比べてまだ数の少ない男性看護師。
女性中心の看護職の中で保健師や専門看護師の資格を取っている男性看護師もいます。
男性ドクターの一番身近な存在として、整形外科でも大活躍。
脳外科・麻酔科・心臓血管外科と、高齢者が多い専門分野でも引く手あまた。
今は、細かい作業は女性・力技は男性ということを言っていては時代遅れです。
女の看護師と比べ、男の看護師はお給料に差があるらしいですが、それでも看護師になる人が増えています。

下記の内容で、女性でなければならない部門はありません。

【病棟での勤務】
実際にはどのような技術が必要なのでしょうか。病棟で働くことにより、手技を磨いたり、患者さんの病状把握や複数の患者さんへの対応がもとめられます。また、コミュニケーション能力は多方向で必要なスキルとなります。手技は日常茶飯事となるので、技術は必然的に上がって行きます。重篤な患者さんが多いため、大型の検査機器の操作や手術や強い薬の使用なども必須となりますので知識もあがっていきます。また、看護形式にかかわらず、特定の患者さんとの接点が非常に高くなりますから、患者さんの話し相手・相談相手になることも多いのです。名実ともに看護技術のブラッシュアップの最前線とも言えましょう。

【外来での勤務】
病棟勤務よりも楽で、技術も劣ると思われがちな外来勤務ですが、そんなことはありません。外来勤務にしか伸ばせない技術というものはあるのです。毎日、不特定多数の患者さんが来院する外来では突然、患者さんやその家族から突拍子も無い質問や難解な質問をされることもあります。病棟勤務では特定の患者さんに特化して看護するのに対し、外来勤務ではどの患者さんにも同じように(たとえ診療科が違っていても)対応する能力が必要になってきます。また、カルテの取り扱いや、検査への誘導、処理などの事務能力が高くないと外来では務まりません。毎日どのくらいの患者さんが来院するかわからない状態で、時間内に診療を進めるためにどうするか、というタイムマネージメント能力も必要となってきます。もちろん、コミュニケーション能力も必須です。

【手術にあたって】
手術をするとき、患者さんは誰しも不安を持つものです。その不安を取り除く役目を持つのが看護師の仕事の一つです。具体的にどういうことが起きるのか、医師の説明の補助、術後にどうなっているのかなど、細かく説明し、患者さんを安心して手術に臨ませます。
具体的には事前説明の補助から始まり、術後の看護までの一連の流れを把握し、実行していく能力が必要です。これらの経験を繰り返すことによって必然的に手術看護の技術はあがっていくのです。

【地域】
専門看護師の特定分野の一つにもなっている地域医療ですが、近年の高齢化によって在宅療養をする高齢者や障害者などをフォローする重要な役割を果たしています。専門看護師、保健師、訪問看護師といった方が活躍しています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です